fc2ブログ
  • 労働者健康安全機構で、事業場規模等に対応したメンタル不調者の「職場復帰支援のモデルプログラム」を公開しています。以下をご参考になさってください。詳細)労働者健康安全機構... 続きを読む
  • 【ストレスチェックとは】ストレスに関する質問票(選択回答)に労働者が記入し、それを集計・分析することで、自分のストレスがどのような状態にあるのかを調べる簡単な検査です。労働安全衛生法の改正により、労働者が50人以上いる事業所では、平成27年12月から毎年1回、この検査を常時使用する労働者に対して実施することが義務付けられました。※ストレスチェック制度の規定は事業場ごとの適用となります。例えば労働者、本社10... 続きを読む
  • 平成23年12月26日に定められた「心理的負荷による精神障害の認定基準」では、次の①、②及び③のいずれの要件も満たす対象疾病は、業務上の疾病として取り扱うとされています。① 対象疾病を発病していること。② 対象疾病の発病前おおむね6ヶ月の間に、業務による強い心理的負荷が認められること。③ 業務以外の心理的負荷及び個体側要因により対象疾病を発病したとは認められないこと。これは、対象疾病(認定基準で対象にしている... 続きを読む
  • 「円卓会議ワーキング・グループ報告」では、パワハラを予防・解決するための労使の取組みについて、以下のように掲げています。【パワーハラスメントを予防・解決するための労使の取組み】1.パワハラを予防するために①トップのメッセージ 社内に対して、パワハラの予防や発生時対応の方針を明示することで、パワハラ対策を会社として 重要視していることを示し、従業員の意識を高める。②ルールを決める 会社としてルールを作... 続きを読む
  • 【パワーハラスメントによる職場への弊害】・被害者の精神状態を低下させ(集中力欠如、自信の喪失、委縮、生産性の低下)、うつ病等のメンタルヘルス不調を生じさせる。・被害者本人だけでなく職場全体への悪影響を及ぼし生産性を落とす。・人材の流出を招く。・会社に対する悪評を招く。・労務上のトラブルを招く。・企業に損害賠償が請求される。また、訴訟になれば訴訟対応を要する。 等【パワーハラスメントによる企業として... 続きを読む
  • 以下のような行為はパワーハラスメントとして挙げられます。ただし、これらは職場のパワーハラスメントすべてを網羅するものではなく、これら以外は問題ないということではないことに留意が必要です。【パワーハラスメントの行為類型】①身体的な攻撃・・・暴行・傷害②精神的な攻撃・・・脅迫・名誉棄損・侮辱・ひどい暴言③人間関係からの切り離し・・・隔離・仲間外し・無視④過大な要求・・・業務上明らかに不要なことや遂行不可能... 続きを読む
  • ハラスメント(Harassment)とはいろいろな場面での『嫌がらせ、いじめ』を言います。その種類は様々ですが、他者に対する発言・行動等が本人の意図には関係なく、相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、脅威を与えることを指します。以下に一般的なハラスメントの定義をご紹介します。1.セクシュアル・ハラスメントとは?本人が意図する、しないにかかわらず、相手が不快に思い、相手が自身の尊厳を傷つけ... 続きを読む

辻 社会保険労務士事務所

FC2ブログへようこそ!

検索フォーム