fc2ブログ
  • 【社会保障協定とは】(1) 社会保障協定とは、二国間で協定を締結することにより、年金制度等の二重加入を防止するとともに、  外国の年金制度の加入期間を合算し年金が受けられるようにするものです。  なお、相手国から日本国へ派遣される場合も、原則として同様の考え方をします。(2) 日本国と社会保障協定を締結している国は現在、ドイツ、イギリス、韓国、アメリカ、ベルギー、  フランス、カナダ、オーストラリア、オ... 続きを読む
  • 同一の障害又は死亡事由に関して、社会保険の年金(障害基礎年金・障害厚生年金)と労災保険の年金とが併給される場合は、労災保険の年金について、調整率を乗じた額が減額されます。なお、社会保険の年金は全額が支給されます。(参考)厚生労働省のHP... 続きを読む
  • 特別支給の老齢厚生年金など60歳代前半に受給する老齢年金と雇用保険の失業給付は同時には受けられません。具体的には、ハローワークで求職の申込みを行った日の属する月の翌月から失業給付の受給期間が経過した日の属する月まで、老齢厚生年金が全額支給停止されます。(参考)日本年金機構のHPなお、65歳以降に離職し失業給付(高年齢求職者給付金)を受給できる場合は、老齢厚生年金と同時に受給できます。... 続きを読む
  • 国民年金の第3号被保険者とは「第2号被保険者の配偶者で、主として第2号被保険者の収入により生計を維持される、20歳以上60歳未満の人」をいいます。妻が第2号被保険者で、夫が専業主夫のような場合であっても、第3号被保険者になれます。... 続きを読む
  • 社会保険(健康保険・厚生年金保険)の適用調査とは、概ね4年ごとのサイクルで実施される、原則として全事業所を対象とした年金事務所による調査をいいます。特に調査に会計検査院の職員が同席する場合は、とりわけ厳しい調査となるようです。なお、前回の調査日は、算定基礎届の際に事前に年金事務所から送られてくる「算定基礎届総括表」の左上部に印刷されていますので、確認できます。【概ねの調査内容】(1) 社会保険の加入漏... 続きを読む
  • 一般に雇用保険の失業給付(基本手当)の受給手続をします。この場合、離職理由が自己都合退職のケースでは、離職後7日間の待機期間+3か月間の給付制限期間ののち基本手当の支給決定がなされます。例えば、夫婦共働きのようなケースで妻が自己都合退職により失業した場合は、妻は7日間の待機期間+3か月間の給付制限期間中は無収入となるので、夫の健康保険の被扶養者になれますが、雇用保険の失業給付の(基本手当)等を受給し、... 続きを読む
  • 退職後の医療保険は、次のいずれかが考えられます。(参考)協会けんぽのHP(1) 国民健康保険に加入する  国民健康保険の保険料は前年の所得から算出しますので、高額になる場合があります。  (1)(3)のどちらが保険料が安いか、市町村役場で保険料を確認されたらよいでしょう。(2) 家族の健康保険の被扶養者となる  退職後に働く予定もなく、かつ家族が会社勤めをしているなら、家族の健康保険の  被扶養者になるという... 続きを読む
  • 定年退職後の医療保険の加入は、いくつか選択肢があります。 1.国民健康保険に加入する  国民健康保険料は、前年の所得を基準に毎年4月に決定されます。  定年退職の場合は前年の所得が高いため、保険料が高額になるケースが多いようです。2.健康保険の任意継続被保険者になる  健康保険の任意継続被保険者の保険料は、退職時の標準報酬月額と  保険者の平均標準報酬月額(※)のいずれか低い額に保険料率を掛けた額で... 続きを読む
  • 健康保険や国民健康保険などに加入していた人が、75歳(一定の障がいのある人は65歳)になると、全てが「後期高齢者医療制度」に加入します。【後期高齢者医療制度のポイント】①対象者・・・75歳以上(一定の障がいのある人は65歳以上)の人が対象です。②医療費の自己負担割合・・・1割(現役並み所得者は3割)負担です。③保険料・・・原則として年金から天引きされます(加入者全員が支払う均等割と、年間所得に応じて 計算され... 続きを読む
  • あっせんに参加するか否かは会社の自由です。そもそも、あっせんは白黒をつけるところではありませんので、終局的には和解し、金銭で解決するものといってもよいでしょう。仮に、労働者の一方的な言い分であったとしても、あっせんに参加しないことを理由に、労働者は自分の主張が正しかったかのように吹聴し回るかも知れませんし、会社内のあることないことを吹聴し、そうなると狭い業界や地域では仕事に影響が出ることもあるかも... 続きを読む

辻 社会保険労務士事務所

FC2ブログへようこそ!

検索フォーム